- ホーム
- オンラインショップの生かき
かなわのかきは瀬戸内海有数の
清浄海域広島県大黒神島深浦で作られています。

かなわのかきは瀬戸内海でも有数の清浄海域広島県大黒神島深浦で作られています。多くのお客様からご信頼いただきありがとうございます。これからも信頼にお応えできるよう、安心・安全なかきをお届けいたします。

かき船はその昔、広島のかき養殖業者が、かきを船で大阪の川岸まで運び、そこで直売をしていたことに由来します。 そして様々なかき料理の魅力を広く伝えたいと、昭和37年、「かき船 かなわ」が誕生しました。養殖業としては、さらなる昔、慶応3年(1867年)に創業し、広島かきの安全性とおいしさの伝統を、 今もなお、守り続けているのです。
海で大切に育てた「かなわ」のかきを、かなわ各店でお出しするのは、生産者の顔がはっきりと見え、 かきの安全性・品質・味に自信があるからこそ。
四季の趣とともに、世界中から多くのお客さまに親しまれています。

瀬戸内海は、世界的に見ても風光明媚な地域として有名です。その美しい瀬戸内海でも最もきれいな海域と云われる 大黒神島沖で、大切に育てたかきは、安全で身が締まって甘味があります。
なぜなら、大黒神島は無人島で、生活廃水に汚染されていない安全な海域。おまけに、河川からは遠いので塩分濃度が高く、身が締まった甘味のある、上質で安全なかきなのです。

かなわの生かきは広島湾の沖合約30kmの瀬戸内海でも屈指の透明度を誇る清浄海域、大黒神島沖の筏で育成採取されたものです。この海域は広島県指定の生食用かき採取指定海域の中でも特に水のきれいな所と云われ、塩分濃度も高く味に深みがあり身の締まった風味豊かなかきが育ちます。
ここで育ったかきを現地のかなわ深江工場にてむき身されかきの育った海水とともにパック詰めされ、 即日、クール便又は航空便にて百貨店、直営店に配送されております。
創業以来、新鮮さと安全性を維持するため生産-販売-料理の一環体制で信頼を得ております。
創業150余年、広島かきの草分けとして信頼をお届けいたします。

主に世界中で食べられているかきは、マガキ、フランスカキ(ブロン)、オリンピアとありますが日本のかきの殆どがマガキです。また、夏に出回っているかきは、岩牡蠣と言って日本海側で主に採れるかきです。マガキの中でも採れる海、時期によって全く味や形が違ってくるので、色々なかきが楽しめるのです。
「かなわ」では、一年を通して、その時季に一番美味しいかきをお出ししております。

-
01
6月から8月にかけて、かきが放卵した海に 帆立貝の殻をつるし採苗する。
-
02
干満の大きな岸辺でかきを鍛える為大黒神島沖の筏に3ヶ月から半年間吊るしておく。
-
03
透明度の高い海の筏に抑制を終えたかきを吊るし、成長を待つ。
-
04
採苗から1〜2年、成長したかきを収穫します。夜が明けきれぬうちからかき船は丹精込めて作ったかきを水揚げします。
-
05
かなわ水産株式会社 深江工場にて清浄海水プールで20時間保管され、厳重な衛生管理のもと剥き身、洗浄、パック詰め作業などを行います。
-
06
打ち子さん(かきを剥く女性)は定期的に検査し健康に気を配っている。
-
07
泡洗浄機-剥き身されたかきは泡洗浄機でかき殻など取り除かれる。
-
08
かきを選別しパック詰めし出荷を待つ。この製品の中から毎日公的機関にて検査している。